近年で話題の健康食品「スピルリナ」についての記事になります。
スーパーフードとも言われるほど、ダイエット効果が高いと言われていますが、これが本当なのかどうかを、科学的データを用いて解説します。
1.スピルリナとは【どんな健康食品なのか】
ざっくり解説すると、スピルリナは「藻」の一種。
食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富なので昔から健康食品として定番でした。
スピルリナに期待されている効果
次の通り。
- ダイエット効果
- 美容効果(アンチエイジングなど)
- アレルギー対策
上記3つになります。
中でもダイエット効果に関しては日本でも絶大に宣伝されたことがありまして、過去何度もダイエットサプリに配合されたりしていました。(本当に効果があるかどうか別として)
美容効果も期待され、コラーゲンドリンクにも配合されたこともあります。アレルギー対策としてはあまり日本では一般的ではありません。
主にスピルリナはダイエット効果が期待されていたわけですが、これが本当なのか?ということですね。
2.スピルリナはダイエット効果があるのか?
結論を言うと、「メタボには効果的かも?」という感じです。
多少ぽっちゃり体型だったり、元々痩せている人がさらに体を絞るための健康食品としては活用できなさそうです。
スピルリナに減量効果が確認された【データあり】
実際の研究にて、「スピルリナは減量効果がある」と確認されたわけですね。
実際のデータ
UACJの研究です。(※関連)
参加者は肥満男性52人で、以下の4パターンに分けて実験を行いました。
- エクササイズ→スピルリナを摂取
- スピルリナのみ
- エクササイズのみ
- 何もせず
という感じで、スピルリナの効果と、エクササイズ効果との比較、相乗効果はあるのかなど、スピルリナについて詳しく調べています。
期間は6週間で、その後2週間はウォッシュアウト期間を設けてから、その後6週間は違うパターンに変えてもらって(クロスオーバー)実験されました。
ちなみに「ウォッシュアウト期間」というのは、薬物が体が抜けるために設ける期間のことですね。
実験の結果、次のとおりになりました。
- スピルリナ、エクササイズ+スピルリナの2パターンは、他のグループと比較すると体脂肪が有意に減少。誤差は1%ほど。
- スピルリナグループは、トレーニングの疲労感が減った
という感じ。一応ダイエットの効果はありそうだけど…なんとも微妙な結果ですね。
まあ一応、減量効果は確認されています。
統計レビューでは、メタボ改善に役立つという結果に
一方で、メタボリックシンドロームに関するスピルリナの統計レビューでは、「スピルリナはメタボ改善に役立つ」という内容になっています。
実際のデータ
スピルリナに関する720件のデータの中から、信頼できる22件を選出し、最終的に18件まで絞ったデータを統計レビューしました。(※関連)
スピルリナの補給は2週間~24週間と幅広い期間ですが、メタボリックの症状が改善傾向に進んだという結論に達しました。
ただ、どれくらいのスピルリナが良いのかはまだまだデータ不足とのこと。
統計レビューなので具体的な数字や研究内容は公開されていませんが、信頼性が高い統計レビューなので、スピルリナはメタボ改善に役立つと言えそうです。
スピルリナのメタ分析では、メタボ改善に役立つという結果に
統計レビューと同じような結論になっていますが、こちらはより正確にメタ分析されています。
実際のデータ
サンプル数は510人で、実験場所はインドや韓国、ポーランドといった場所になっています。実験期間は6週間~16週間で、投与したスピルリナは1回あたり0.8~14gでした。(※関連)
若干小規模なメタ分析ですが、信頼性は今までの比ではありません。
結果、次のようになりました。
- スピルリナでは、中性脂肪に変化が出なかった
- スピルリナでは、HbA1cに変化が出なかった
- 善玉コレステロールは有意に増加した
- 結果の個人差が大きめ
という感じでした。
結局、体脂肪には影響がほとんど無いということですが、血糖値や高コレステロールに悩みがあるのであれば、試す価値が十分ありそう!という感じですね。
3.スピルリナのその他の効果について
美容や抗アレルギーの効果はあるのかなど、詳しく見ていきます。
スピルリナの美容効果は「抗酸化作用」のみ
アンチエイジング効果は期待できそう、という感じですね。
実際のデータは次の通り。
- 肥満男女50人に1日2gのスピルリナを投与、LDLコレステロールが減少、体内の抗酸化レベルが増える結果に(※関連)
- ラットを使用した動物実験。生まれたてラットに炎症を起こさせ、その後スピルリナを投与させる。結果、毒素による脳の炎症が収まった(※関連)
という感じですね。
なんとも言えない部分があるものの、抗酸化作用が強いことはこれでハッキリしましたね。
アンチエイジング効果は期待できそうです。
抗アレルギー作用も確認されている
つまりアレルギー対策になりうるという感じですね。
実際のデータは次の通り。
- 2009年:1日8gのスピルリナで、コレステロール値が改善された(※関連)
- 2008年:1日8gのスピルリナを4ヶ月摂取、体内炎症が大幅に改善(※関連)
- 2008年:参加者129人に1日2gのスピルリナを投与。6ヶ月でアレルギー性鼻炎が大幅に改善した(※関連)
という感じで、この他にもたくさんのデータがありました。
研究データ上で言うなら、スピルリナは抗アレルギー効果があると言える結果になっています。
結論:スピルリナは美容、アレルギー対策として使用しましょう!
ということで、ここまでの解説で言えることは次の通り。
- ダイエット効果は微妙
- メタボ改善には役立つ(高血糖、高コレステロールの人に最適)
- 抗酸化作用が強いので、アンチエイジングに役立つ
- 抗アレルギー効果が高いことが判明したので、鼻炎などに悩む方に最適
上記が結論になります。
肝心のダイエット効果に関しては微妙ということで…。メタボの人が血糖値対策やコレステロールを下げる目的としてなら使用しても良さそう…くらいですね。
それよりも、抗酸化作用や抗アレルギー効果が優秀なので、そちらを目的として飲んだほうが良さそうです。
4.おすすめのスピルリナサプリ【一応紹介】
上記までの内容を踏まえた上で、おすすめのサプリを紹介していきます。
ただ、スピルリナサプリは海中で育つという影響上、「重金属の問題」だけは避けることが難しいため、これが良い!というスピルリナサプリは未だ無いのが現状です。
一応、スピルリナに関して徹底リサーチを重ねて、現状で安全面も高く、効果も期待できそうなサプリを紹介していきます。
日本製で「安全性が高い」1つ
麹まるごと贅沢青汁
[st-mybutton url=”https://medical-it-link.jp/spirulina-effect-link1″ title=”詳しくはコチラ” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#43A047″ bgcolor_top=”#66BB6A” bordercolor=”#81C784″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”90″ fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#388E3C” ref=”on”]
総合評価 | |
費用 | |
効果 | |
口コミ・評判 |
日本製の製品だと「麹まるごと贅沢青汁」がおすすめ。メインは青汁ですが、スピルリナも豊富に使われています。
初回0円ということで、試しやすい一品でもあります。
[st-card id=2063 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
効果が高そうな1つ
Nutrex Hawaii, ピュアハワイアンスピルリナ、パウダー、142 g
[st-mybutton url=”https://iherb.co/eeYgiL49″ title=”詳しくはコチラ” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#43A047″ bgcolor_top=”#66BB6A” bordercolor=”#81C784″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”90″ fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#388E3C” ref=”on”]
総合評価 | |
費用 | |
効果 | |
口コミ・評判 |
アメリカGMP認証を取得したブランドの商品で、重金属や細菌などの問題はちゃんとしたテストを行っているところが良いかと思います。
海外製品ではありますが、品質や効果の高さも期待できるので、筆者もおすすめ。
ただ、デメリットは「パウダータイプ」という点でして、量の調節が難しいので、毎回一定量飲むのが難しいです。
…
一応、おすすめできるのは上記2つです。
5.まとめ
以上、スピルリナの効果について解説しました。
ダイエット効果は微妙、ただアンチエイジングや抗アレルギー効果は期待できるということで、おすすめサプリも紹介しました。
個人的には昔飲んでいたことがありましたが、今は健康的に調子が良いので、筆者は現在飲んでいませんが、スピルリナは万能なアレルギー対策として活用できそうなので、筆者もまた飲み始めようかなと考えている次第です。