
ホルモンバランスを整えるための方法を5つご紹介します。
一度崩れると「肌荒れ」「脂肪蓄積」「不眠」「慢性疲労」など、様々な悪影響が出る可能性がありますので、適切な方法を知っておきましょう。
ホルモンバランスの整える方法を知りたい女性の方は必見です!
【女性向け】ホルモンバランスを整える6つの方法を解説
ざっくり紹介すると、以下の5つです。
- リーキーガット症候群を治す
- ココナッツオイルを摂る
- ホルモン分泌を乱すコスメを使わない
- 激しい運動をしない
- サプリを飲む
- ハーブを使う
といった感じです。
順番に解説していきましょう。
ホルモンバランスを整える方法①:リーキーガット症候群を治す
「リーキーガット症候群」というのは、簡単に説明すると「腸に穴が開いている状態」のことを指します。
腸を保護するためのバリア機能が壊れ得てしまい、粘膜が漏れてしまうという恐ろしい症状でして、一度こうなると以下のような症状が起きる可能性があります。
- アレルギー症状
- 腹部の膨張、ガス
- 大腸炎
- うつ病
- 不眠症
- 老化
- 結石
- 甲状腺ホルモンに悪影響の恐れ
といった感じ。
甲状腺ホルモンを崩すだけでなく、様々な悪影響の原因となりますので、これは治したほうが良いですよね…。
リーキーガットかどうかを判断するには、以下に当てはまるかどうかで可能です。
- パンをよく食べる
- 豆類をよく食べる
- アルコールの摂取量が多い
- カフェインの摂取量が多い
- アレルギー体質
- 下痢、便秘になりやすい
日常的に上記全部を行っているなら、リーキーガットを疑ったほうが良いかと思います。
で、これを治すには、上記で紹介した「パン」「豆類(納豆を除く)」「アルコール」「カフェイン」を一切摂らない生活を1ヶ月続けるのが最善の方法。
つまり、「食生活の改善」がリーキーガットを治すことに繋がります。
1ヶ月だけでもかなり腸の状態が改善されて、アレルギー症状も消えてしまうことが多いです。
また、以下の食材もできるだけ摂取していくようにするとリーキーガットが治りやすくなります。
- 水溶性食物繊維(イヌリンとか)
- ココナッツオイル
- エキストラヴァージンオリーブオイル
- 乳酸菌サプリ
- アマニ油
という感じで、腸内細菌そのものを補充する、またそれのエサになるものを摂取することが基本。
上記で説明した中では「ココナッツオイル」が一番オススメ。詳しい内容は次の項目で説明します。
リーキーガット症候群であればホルモンバランスを崩すだけでなく、様々な健康的被害が訪れるため、食生活を改善して治していきましょう。
ホルモンバランスを整える方法②:ココナッツオイルを摂る
ココナッツオイルには中鎖脂肪酸が多く含まれていまして、これにホルモンバランスを保つ働きがあります。
具体的には、悪玉コレステロールや体脂肪を減らしてくれるってことですね。
他にもいろんな嬉しいポイントがありまして、まとめると以下のような感じ。
- 悪玉コレステロール、体脂肪を減らす
- 酸化に強く、劣化しにくい
- 髪のダメージケアに最適
- 乾燥肌対策にも使える(塗る)
- 健康に良い
などなど、上記を見るだけだとめちゃくちゃ万能なんですよね。
実際にいくつかデータもありまして↓
- 2004年:34人の患者にココナッツオイルを塗ってもらったら、乾燥肌が改善した(※関連)
- 2008年:ココナッツオイルでアトピー性皮膚炎が改善した(※関連)
- ココナッツオイルを総カロリーの6割以上摂取するトケラウ人の調査、飽和脂肪酸の摂取量が大きく減った生活(近代化)をしても、心疾患リスクが大幅に減少した(※関連)
というように、めちゃくちゃ美容にも健康にも良いことがわかります。
ただし、そんなココナッツオイルにも弱点がありまして、なにせ「非常にカロリーが高い」という点があるので、摂り方には注意する必要があります。
摂るなら小さじ2杯くらいを限度にして、料理に入れたりコーヒーに入れて飲むのも良いかと思います。
繰り返しになりますが、摂り方には注意してください!健康に良いからと多く摂ると普通に太りますので…。
ホルモンバランスを整えるためにココナッツオイルを摂取してもいいですし、先程紹介したリーキーガットを治す目的で毎日少しずつ摂ることをオススメします。
[amazonjs asin=”B0007U884I” locale=”JP” title=”ジャローフォーミュラズ(Jarrow Fromulas) エキストラバージンココナッツオイル 454g 並行輸入品”]
ホルモンバランスを整える方法③:ホルモンバランスを崩すコスメを使わない
化粧品や、一部の歯磨き粉にもホルモンを乱す成分が含まれていることがありますので、要注意ですね。
以下のような成分です。
- ラウリル硫酸ナトリウム
- トリクロサン
- フタル酸エステル
- パラベン
- トリエタノールアミン
- ジエタノールアミン
などですね。
特にパラベンは化粧品の代表的な防腐剤でして、肌につけるとドンドン蓄積されてしまうという恐ろしいことも見つかっていますので、できるだけパラベンフリーを選ぶようにしてみましょう。
詳しい内容は以下の記事にて。
[st-card id=2020 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
[st-card id=2044 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
ホルモンバランスを整える方法④:激しい運動をしない
特に「ランニング」をやる人は要注意で、続ければ続けるほどストレスホルモンが分泌されるので、内臓脂肪が付きやすい体になりがちです。
同じように筋トレも適度に行えば良いですが、やりすぎるとホルモンバランスが崩れ始めてしまいます。
目安は「週2回、1日30分まで」で、原則として「長い時間息が上がるほどの運動はしない」ということ。つまりランニングはNGですね。
短期的に心拍数を上げて運動するのはアンチエイジングにも良かったりしますが、まあ週2回やっても週3回やっても効果は変わりませんし、むしろ3回やるとデメリットも出ることが分かっているので、何事もやりすぎは駄目ってことですね。
ホルモンバランスを整える方法⑤:サプリを飲む
当サイトでも何度も紹介していますが、飲むのは「ビタミンD-3」サプリで、アンチエイジング界では重要視されている栄養素です。
ビタミンDは人間の体でも生成されて使われますが、およそ80%が日光を浴びることで生成されまして、現代人は慢性的なビタミンD不足と言われています。(デスクワーカーが多いため)
さらに、従来のビタミンD推奨量が大幅に間違えられていたとかで、500IUが良いと言われていたのに、今では2000IU~5000IU必要とまで言われています。
日光を1日10分程度しか浴びれないような方は、ビタミンDのサプリをのみましょう。
[amazonjs asin=”B00BP2ZF6G” locale=”JP” title=”海外直送品 ナウフーズ 【バリュー2本セット】 ビタミンD-3 5000IU 120粒 Vitamin D-3 5000IU 120sof…”]
ホルモンバランスを整える方法⑥:ハーブを使う
主にストレスに効くハーブを使用します。一番オススメは「アダプトゲン」です。
アダプトゲンはストレスに効能が期待できるハーブの総称で、ホルモンバランスを調節して免疫機能を強化する作用が確認されています。
以下のようなハーブがオススメです。
- ラベンダー
- レモンバーム
- ガーリック
- ロディオラ
という感じ。科学的データもあり評判も良いハーブたちなので筆者もイチオシです。
ラベンダーならアロマもありますので、仕事終わりとかに使うとリラックスできて良いので、筆者も愛用中。
以下の製品たちがオススメです。
[amazonjs asin=”B002N0PY8S” locale=”JP” title=”ナウフーズ エッセンシャルアロマオイル ラベンダー 59ml 【正規輸入品】”]
[amazonjs asin=”B0157FZN8G” locale=”JP” title=”加湿器として/アロマテラピーにも アロマディフューザー リアルバンブー ウルトラソニック オイル ディフューザー ナウフーズ(NOW FOODS) 海外直送品”]
結論:日頃からホルモンバランスを気にして生活しよう!
ということで以上です。
今のところホルモンバランスを改善する特効薬はありませんので、「これをやると良いよ!」という方法を片っ端から続けていくほうが良いかと思います。
今回解説したポイントをもう一度まとめます。
- リーキーガット症候群を治す
…食生活の改善が主。胃腸が荒れるものを一切摂取しない生活を1ヶ月続けると良い。 - ココナッツオイルを摂る
…小さじ2杯くらいを毎日続けると良い。摂りすぎると太るので注意。 - ホルモン分泌を乱すコスメを使わない
…主にパラベンなどは避ける、添加物系が使われてないものを選ぶと良い。 - 激しい運動をしない
…ランニングはNG、週2回1日30分の筋トレがベスト。 - サプリを飲む
…ビタミンD-3を2000IU~5000IU飲むのと、15分の日光浴がベスト。 - ハーブを使う
…アダプトゲンが良い。アロマならラベンダーがオススメ。
なんか調子悪い…肌や髪に元気がない…など、体の不調を日頃から感じる場合は、ホルモンバランスが崩れていることを認識して、是非上記の方法を続けてみてください。