
こんにちは、倉田です。
今回は「早食い」についてのテーマでお話をしていきますが、結論を言うと、早食いをすると太りやすくなります。
科学的証拠もあり信頼性が高い内容となりますので、ダイエッターの方は必見です。
僕も昔は早食いで、体重も一時は90kgでしたが、日々のダイエットや食事スピードに気を使って続けていくうちに、数年で66kgまで落とすことに成功しています。
体験談になりますが、ゆっくり食べたほうが食べすぎなくて済むので、ダイエット中はゆっくり食べたほうが良いかなって思っていたりします。
[st-kaiwa6]ライター:倉田 善和
男性向けコスメの企画、開発や男性向け美容アドバイザーとして6年、IT分野の記事執筆、監修も務める。ダイエット指導歴3年。[/st-kaiwa6]
早食いが太るのは本当だった話【ゆっくり食べよう】
要は、ゆっくり食べたほうが満腹感が得やすいので太りにくい、早食いをすると脳の満腹シグナルが効かなくなるので太るってことですね。
昔から「早食いは太るぞ!」みたいな言われ方をしていましたが、これが事実ってことです。
早食いの人は、低速で食べる人と比較すると2.15倍も太りやすいことが判明
この結果は、九州大学の研究科が行った統計的なレビューとメタ分析による結果になりまして、「食事する速さと肥満の関係性」を調査した内容となっています。(※関連)
観察研究なので、精密性については若干弱いデータではあるんですが、概ね正しい内容かと思います。
その結果が「早食いをすると、ゆっくり食べる人と比べるとオッズ比は2.15」になったと。つまり2.15倍太りやすくなるってことですね。
他にも様々な研究データがありましたので、ざっと以下にまとめてみました。
- 肥満体型な人のうち44.8%が「早食い」をしていた(※関連)
- 肥満体型な人のうち29.6%が「普通のスピード」で食べていた(※関連)
- ゆっくり食べる人ほど、肥満になりにくい(42%)
- 食習慣は肥満、BMI、ウエストサイズに影響を与えるので、食事スピードを遅くすれば肥満の解消に役立つ(※関連)
- 早食いをしていると7年以内に4.5kgほど太る
- 早食いの人は、ゆっくり食べる人と比較すると、1.1kg太りやすい結果になった
というように、食事スピードと肥満の関係性については様々な研究データがありますが、どれも「早食いは太る」って結果になっているわけですね。
早食いで太るのは「噛む回数が少ないから」かもしれない
早食いでなぜ太るのかって話になるんですが、要は噛む回数が減るから太るんじゃね?って説が一番濃厚な様子です。
が、正確に言えば、早食いで太る理由はハッキリしてないのが現状ですが、仮説ならいくつかありまして、それらを紹介します。
以下の4つです。
- 噛まずに食べることでヒスタミンが働かなくなり脂肪燃焼が低下する
- 早食いのせいで総摂取カロリーの認識が追いつかず、食べすぎてしまう
- 脳の満腹シグナルが効かなくなる、満腹感を実感する前に食べまくってしまうため
- 空腹感を減らすホルモンの分泌量が減る
上記のように、今までも言われていた内容もありますが、つまり満腹感とか空腹感に関係していたり、脂肪燃焼率が低下するのでは?と言われているわけです。
繰り返しになりますが、どれも仮説の話です。
また、早食いと実験の参加者の食事量を見ても、そこまで関係性があるのか?って疑問も出ていまして、早食いだから摂取カロリーが増えるとは限らないという結論も出ています。
ということで、早食いでなぜ太るのかは「噛む回数が少なくなってヒスタミンが働かなくなり、脂肪燃焼が低下する」って説が一番濃厚かなと言われております。
結論:早食いで太るのは間違いないので、よく噛んで食え!
もうこれに限りますね。よく噛んで食べましょう。それが一番良い方法です。
早食いをするから摂取カロリーが増えるわけじゃないし、むしろ早食いで太るのは噛む回数が減って脂肪燃焼率が下がるからという説が濃厚だからですね。
じゃあどれくらい噛むと良いの?と言われていますが、これも明確な数値は出ていません。
僕の個人的な見解だと、口の中の食べ物が完全にペースト状になってから飲み込むのが良いのかなと思っていますので、口に含んで約30回くらいは噛み砕いた方が良いかなと思っていたりします。
痩せている人が続けている習慣に「食事スピード」が関係していた件
これも「早食いは太る」って話に直結するんですが、ずっと痩せ続けている人が意識してない状態でもずっと続けている習慣として「ゆっくり食べていた」なんて研究結果もあったりします。
痩せ続けている人は3つの習慣があった
以下の3つです。
- 痩せ体型の人は、食事スピードが非常にゆっくりだった
- 夕食後に間食をしていなかった
- 寝る前の食事を行っていなかった(2時間前)
上記も九州大学の研究になるんですが、これは59,717人の日本人を6年間観察研究し、参加者は40歳以上の糖尿病診断を受けた人となっております。
ということで日本人のデータなので、凄く参考になりますね。
調査した内容は「食べるスピード」「寝る何時間前に食事を終わらせていたか」「夕食後の間食を行っているか」「朝食を食べているか」といったことのようで、あとはBMIとかウエストサイズを比較してみたらしい。
ということで、ここでも早食いは太るって結論になっているようで、もし太っている人で早食いの自覚があるなら、今からゆっくり食べてみることをオススメいたします。
朝食を抜くと摂取カロリーが減って体脂肪が減ることも判明
まあこれは以前の記事にも書いた通りの内容になりますが、要は朝食を抜くとプチ断食状態(リーンゲインズ)となるので、筋肉量を落とさずに体脂肪だけを落とすことができるので、ダイエットにはオススメですよってことです。
それらの解説は、以下の記事たちを見ていただくとわかるので、是非チェックしてみてくださいな。
関連:【ダイエット】体脂肪を落とす効率良い方法は「断食」です【詳しく解説】
[st-card id=800 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]
関連:【痩せます】朝ごはんを抜くダイエットが体脂肪に効果的な3つの理由
ということで以上になります。
早食いは太るというのは間違いなく事実なことなので、ダイエッターの方もそうですが、標準体型の人も同じく、ゆっくり食べるように心がけて、食事を楽しんでみてはどうでしょうか?