
運動しないで痩せることが出来たら…なんて夢のようなことを考えたことってありませんか?
実は最近の研究で、運動を一切しないで痩せる方法がデータとして証明されています。
ということで、今回は「運動しないで痩せる方法」というテーマで解説を行います。
ちなみに筆者もこの方法に挑戦していますが、緩やかに体重が落ちていることを確認しています。
食事制限や運動は一切必要ありませんし、難しいこともなく、今すぐ実践できる方法なので、是非試してみてほしいダイエット方法です。
1.運動しないで痩せる方法を解説します【1日15分で出来ます】
結論を言うと、「体重の変化と食べたものを毎日記録する」という方法です。レコーディングダイエットとも言われる方法ですね。
これだけで本当に痩せるの?と疑問に思う方も多いと思いますが、運動をしないで痩せるなら唯一の方法だとも言われるほど、信憑性が高いダイエット方法となります。
なぜ、このレコーディングダイエットが良いと言われているのか、論文の内容を紹介しながら解説していきます。
様々な実験で、ほぼ確実に痩せることが判明している
様々な研究機関で実験が行われていますが、有名なところだと「バーモント大学」で行われた実験です。
「セルフモニタリング」はどれくらい時間がかかるのだろう?という疑問から始まった実験で、ぽっちゃり体型の男女140人を対象に、全員にオンラインのトラッキングサービスを使用させて、「何を食べたか」という記録を続けるように指示をした、という実験内容となっています。(※関連)
また、その際に「記録した時間」も測定していたようで、要はセルフモニタリングにかかる時間を計測していたわけですね。
すると面白いことに、実験が行われたグループの中で、最もダイエットに成功したグループは、以下のようなことが判明したとのこと。
- 平均で1日15分の記録を取った
- 半年後に体重が10%減った
- 1日2.7回の記録が最も効率的だった
- 運動、食事制限は一切していない
このようになったようです。凄い面白い結果になってますよね。
半年続ければ特にカロリーの制限や運動もしなくても、体重が10%も減る結果になったわけで…。これだけ見るとかなり良い数字ですよね…。
今回はバーモント大学の実験内容でしたが、各地で様々なレコーディングダイエットについての実験も行われていますが、ほぼほぼ「ダイエットに成功した」という結果になっています。
レコーディングダイエットで重要なことは「記録する回数」
記録をつける際に重要なことは「記録する回数」ということもわかっています。
つまり、記録する内容や時間の問題ではなく、セルフモニタリング自体の行為が重要だということが判明したわけです。
先程紹介した実験では、「1日に平均で2.7回の記録をつけた場合」が最も効率が良かったという結果になっているので、毎日3食食べる人なら食事した後に必ず記録をつけていれば良いということ。
「自分は何を食べたのか」という振り返りの時間を設けることで、「今日はこれを食べた」「さっきこれを食べた」という意識が働き、満腹感も得られやすくなるので、自然と食べる量も抑えることが出来ます。
また、例えばジャンクフードを食べたとしても記録をつけるので、「ああ、さっきジャンクフード食べちゃったな」といった罪悪感のような感覚も出るので、「あまり食べないようにしよう」という意識も働きますね。
振り返れば振り返るほど、この感覚は実感しやすくなりますので、レコーディングダイエットで重要なことは「記録する回数」だということがわかります。
本当は、運動と組み合わせたほうが良い
ここまで運動やカロリー制限は不要と話しましたが、実は運動と組み合わせたほうが効率が良いのでオススメです。まあ当然の話ですね。
毎日の運動を重ねることで全身の血行が促進されますので、基礎代謝もアップします。よって痩せやすい体になりやすくなるということです。
ちなみにダイエット以外にも、以下のようなメリットがあります。
- 人間関係に余裕ができる
- 自分に自身が付きやすくなる
- 性格が変わる
- メンタルが強くなる
- アンチエイジング効果を引き出す
こんなにも良いことがあります。
なので運動は「ダイエット目的」というよりも他のメリットのほうが多くあるので、やったほうが良いですよ、という話です。
ちなみにこれをみて運動をしようと思った方にお伝えしたいのですが、行う運動は「有酸素運動」ではなく「筋トレ」がオススメです。
特に女性の方は筋トレをしたほうが、筋肉がつくと脂肪燃焼作用が向上するので体全体が細くなりおすすめできます。実は男性よりも女性の方が筋トレは重要なので、できれば是非行ってください。
やる筋トレは「スクワット」「腕立て伏せ」の2つがオススメで、1日5分程度の簡単に行える回数で問題ありません。
ただ、筋肉に力が入らなくなるほどの疲労感を実感するくらい筋トレすることが重要なので、例えば以下のようにやると更に効果的です。
- 30秒の間に20回のスクワット
- 30秒の間に20回の上体起こし
- 30秒の間に20回の腕立て伏せ
- 1セット毎に20秒ほどの休憩を挟む
- できるだけ短い時間に回数を増やす感じでOK
- 週2回ほど行う
上記のような感じ。
これを1セットずつやるだけでも、かなりの疲労感が出るので、是非やってみてください。
ということで、本当は運動と組み合わせたほうが良いことがあるし、ダイエット効果もあるのでオススメです。
ちなみに有酸素運動を行わない理由ですが、簡単に言うと「痩せないから」です。
詳しい内容は以下の記事を参考に。
関連:【必読】ランニングはダイエットに効果が無い4つの理由【科学的根拠もあり】
繰り返しになりますが、レコーディングダイエットでも先程の実験でもダイエット効果は証明されています。
まずは「自分の食べたもの」「体重の変化」を毎日つけるところから始めると良いと思います。
着圧衣類によるダイエットも検討したほうが良い
着圧衣類というのは、着ると体に圧力をかけて物理的に絞り上げることができる衣類のことですね。
要は着るだけで痩せる可能性がある衣類なので、運動が面倒に思った時や時間がないときでも活用できるのでオススメです。
以下の記事でも紹介しているような衣類のことです。
[st-card id=373 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]
最近の着圧衣類は骨盤矯正機能も備わっているので、痩せる目的よりも骨盤を整えたり姿勢を良くするなどの目的で着ても良いのかなと。
痩せる、というより見た目を良くすることに特化しているので、もしダイエットしても下腹部が細くならないとか、太もものセルライトが減らないなどの悩みが合った時は使ってみることをおすすめします。
補足:手書きでの記録の方が実感しやすい
レコーディングダイエットをする際は、アプリなどのサービスを利用しても良いですが、手書きで記録をしたほうが実感しやすいのでオススメです。
すぐ確認が出来ますし、手書きによって脳に「書いたもの」をインプットしやすい状態になります。つまりこの場合、「書いたもの」「見たもの」が記憶として残るので、より実感しやすくなります。
といってもスマホやパソコンで記録しても効果はそこまで変わらないので、あくまで手書きのほうが実感しやすい、というだけです。
先程紹介した実験内容でもオンラインの記録サービスを利用していましたし、スマホの方が手軽にできますからね。
少しでもダイエット効果を増やしたいなら、手書きで記録したほうが実感しやすいのでオススメです、という話でした。
奥の手:GLP-1ダイエット治療で矯正痩せ
このGLP-1というのは、クリニックで医療の力を利用して痩せよう!というもの。まさに奥の手ですね。
代表的なクリニックですと、東京GLPクリニックになります。杉浦太陽さんが公式イメージキャラクターとしてお馴染みの場所でして、業界ではトップクラスの知名度と技術を持ち合わせています。
興味ある方は無料診断を受けるだけでも、良い恩恵がありますので公式サイトをチェックしてみてくださいな。
2.結論:レコーディングを毎日3回やる
以上、運動をしないで痩せる方法というテーマで話しましたが、つまり「レコーディングを毎日3回行う」という方法が最適解です。また、以下のようにまとめさせていただきます。
- 1日3回、「食べたもの」「体重の変化」を記録する
- 食事した後に行うと良い
- 重要なのは「記録する回数」で、食べたものを振り返ることが大切
- 1日15分でできるのでオススメ
- 運動は”できれば”一緒に行ったほうが良い
- 運動をするなら「有酸素運動」より「筋トレ」
- 記録する時は「手書き」の方が効果が増える
以上のようになります。
運動は「ダイエット以外のメリット」が多いのでやったほうが良いということで、女性なら筋トレをしたほうがオススメです。
加えてレコーディングダイエットを行う、記録は1日3回取る。食事後に取る感じにすると習慣になりやすくて良いのかなと。
他にもいろんなことを話してきましたが、「運動をしないで痩せる」ならレコーディングダイエットが最もオススメな方法になります。
今すぐできる方法ですし、変なサプリやグッズを買わなくても行える点も良いですよね!
大学の研究データでもサンプルは数え切れないほどありますので、信憑性も高いです。
だからといって、この記事を信用しろ!と言ってるわけではなく、1つのダイエット方法としてご紹介させていただいただけなので、少しでも「やってみようかな」と思った方は、その時間は決して無駄にはなりませんので、是非やってみてください。
ということで今回は以上になります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。