
このページでは、当サイト(Medical IT Link編集部)が「実践スべきであるダイエットの取り組み方」というテーマで、”過去の記事”をまとめている記事です。まとめページという感じですね。
世間的に知られている方法ではなく、当サイト(Medical IT Link編集部)が実験データ、メタ分析、論文等をリサーチして作成した内容になりますので、オリジナルです。
ダイエットの基礎|ガイドライン
次のステップが基本的な方法です。
- TDEEで活動代謝を調査(自己把握)
- 食べたら良いもの、食べないほうが良いものを知る
- プチ断食
- チートデイを決める
という感じ。
手順①:TDEE計算
TDEEというのは総消費カロリーのこと。ダイエットする上で推奨されます。
以下の計算ページで計算しましょう。
手順②:食べ物
続いて食べ物の把握です。つまり「どんなものを主に食べるべきなのか」ということですね。
以下の記事になります。
[st-card id=508 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
[st-card id=1477 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
手順③:プチ断食
ダイエットの基本は、食べる量を減らす事。
極端に食事量を減らしたり無闇に食べなくするのは、代謝を低下させるだけ。一時的に痩せることができても、代謝は一度下がったら食事量を増やさない限りはほとんど増えません。もちろん食べる量が増えたら、代謝が減っているために簡単にカロリーオーバーとなるため、リバウンドします。
そこで結論として導き出されたのが「断食」です。
カロリー計算不要、運動もいらないかも?という感じで中々に良いデータが揃っていますので、是非取り入れてみて下さい。
[st-card id=340 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
手順4:チートデイ
チートデイというのは「ドカ食いする日」という感じですね。手順③でプチ断食を行っていると、体重も少しずつ減りますが代謝も減っていきます。
下がり過ぎたら「ダイエット停滞期」に入ってしまうので、それを阻止する形でチートデイを設けます。
原則として、2週間に1日のみとなります。
【おしらせ】:サイトを管理する人全員風邪になりました
本当に余談中の余談なのですが、当サイトは管理人が1人、ライターが2人で運営していますが、その3人共風邪でダウン中でございます。
明日の更新は難しいかもしれません。
申し訳ないですが、ご了承お願いいたします。
このお知らせ項目は、3人が復活次第削除します。