
こんにちは白崎です。
つい先日「ニキビや肌荒れに効果があるスキンケアオイル」をご紹介しました。
以下の記事です。
[st-card id=711 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]
その後すぐに「ニキビってどんな原因があるの?」というご質問を頂いて、すぐリサーチしたところ、この質問に関して答えとなる論文がありました。
今回は上記を紹介しつつ、個人的な考えも交えながら解説していきます。
吹き出物やニキビの原因は「ビタミンB12」だと判明
ビタミンB12でニキビや吹き出物が出るという結論なのですが、この論文はUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)が発表した論文で、以下のように論文を発表しております。
Vitamin B12 modulates the transcriptome of the skin microbiota in acne pathogenesis
Google翻訳によると「ニキビの病因においてビタミンB12は皮膚微生物叢のトランスクリプトームを調節する」とのことで…。
つまり「ニキビや吹き出物の原因は肌バクテリアに問題があったから」という結論になった論文です。
肌トラブルが多い人ほど、バクテリアのビタミンB12を代謝する能力が低い
上記の論文による実験では、参加者の肌からバクテリアを採取、それぞれの遺伝子を解析したという記述があります。
結果、以下のようになりました。
- 肌トラブルが多い人ほど、ビタミンB12を代謝する能力が低い
- ポルフィリンを生み出しやすい
つまりビタミンB12のせいで、炎症物質である「ポルフィリン」を生み出しやすいことが判明したわけです。
この結果に対してUCLAは、参加者たちにビタミンB12のサプリを飲んでもらう実験も行っています。
すると「全員のバクテリア遺伝子に変化が出た」ようで、健康な肌の人のバクテリアも、ニキビができやすい人のバクテリアに近づいたという結果になったとのこと…。
これが示すことは、ビタミンB12の摂取量が増えるだけで、肌バクテリアが遺伝子を変え、炎症物質を出して肌荒れが起きるということです!
ビタミンB12は肉類や乳製品に含まれる成分
ビタミンB12自体は重要なビタミンで、不足すると神経系の発達が阻害されて、メンタルが弱くなることもあります。
つまり日常的に摂らなくてはならないビタミンの1つです。
ただ、過剰に摂取すると、先程の実験のように炎症物質のポルフィリンが生み出され、肌荒れやニキビの原因になると…。
解決策は、バクテリアと共存すること
共存って言ってもなにか特別なことをしろって言うわけではなく、以下のように注意していればニキビや吹き出物の対策は問題ないと思います。
- 貝類やレバーの摂取量を減らす
- チーズ、牛乳などの乳製品の摂取量を減らす
- ビタミンB群、マルチビタミンのサプリ飲用を控える
- 抗菌や薬用が表記された洗浄剤を使わない
上記が基本的な対策法になります。
もしニキビや吹き出物があるなら、ビタミンB12はレバーや貝類に多く含まれているので、できるだけ食べないようにする、あと乳製品の量も減らすべきです。
またビタミンサプリなども控えましょう。
洗顔にも注意するならば、抗菌や薬用をうたっていないものがオススメで、肌バクテリアを死滅させずに、文字通り「共存」することができます。
私も抗菌とか薬用などの洗顔フォームは使っていません。以下の浴用石鹸が一番落ち着いて良いかなと思って使用しています。
もしよければ皆様も使ってみてください。
[amazonjs asin=”B000FP3LVK” locale=”JP” title=”シャボン玉 浴用せっけん 100g×12個入り”]
ということで以上になります。
ビタミンB12がニキビや吹き出物に大きく影響していることは判明したものの、ビタミンB12不足もあまり良くありません。
タンパク質は十分取る必要があるので、基準に満たすまではお肉は毎日食べるようにしましょう。
ニキビが出てしまったら、先日までの食事内容を見直して、ちょっと食べる量を減らしてみるとか…そういう方法で良いと思います。
もう既にニキビや吹き出物に悩んでいるなら、先程解説した対策法を試してみてはいかがでしょうか。